どうも、こんにちは、
2018年12月9日(日)にTOEICを受験してきた、ハルオです。
試験日の一ヶ月前から勉強を初め、TOEIC680点の私が『1ヶ月でどれくらい点数は伸びるのか?』を自身の実体験として毎週記録してきましたが、ついにTOEIC試験を受験してきました。
というわけで今回は試験一週間前の勉強の記録とTOEIC試験後の感想を述べていきたいと思います。
ちなみに1日の勉強時間の目標は『1時間~2時間』でゆるく頑張っています。
今回は勉強を始めて四週目の報告となります。
前回内容はこちら↓
勉強報告(12/3~12/8)
12/3~12/8の一週間分の勉強時間は以下の通りです。
4週間で1,578分(約27時間)の勉強量です。最初の週は火曜スタートなので一日平均1時間ぐらいで勉強してきました。
一般的には英語力が伸びている人は一日あたり2時間勉強していると言われています。平日仕事終わりの疲れた状態で2時間も勉強できる人を本当に尊敬します。
私は一週間前でも一日当たりの勉強時間は一時間半が限界でした・・・
やはり社会人は勉強時間の確保が一番難しいということが、今回時間を図って一番感じました。
社会人の勉強はスキマ時間の活用がカギになるので、次勉強する時は「勉強時間の捻出はどうするか?」を考えてから勉強しようと思います。
今週の勉強の内容
一週間前という事もあり、リスニング、リーディングを同じぐらいの量をこころがけていました。結果としてはリーディングの量が多くなってしまいましたが、リーディングの方が苦手なので、結果オーライで良しとします。
ちなみに火曜日は有給をとって遊んでいたので勉強しませんでした。勉強をやる日とやらない日のメリハリが大事だと思うので、多めにみてください笑
勉強法
いつも通り、リーディングの勉強法は『TOEIC公式問題集2,3』のPart6,Part7の復習(暗唱)と『文法特急』を解くことのひたすら繰り返し。
リスニングの勉強法は『TOEIC公式問題集2,3』のPart3,Part4の復習でスマホに音声データを入れて、1~1.3倍速のシャドーイングをひたすら繰り返しています。シャドーイングは歩いてる時など、原文が見れない時も繰り返し聞いていました。
今回は効率よく復習をすることを重視していたので、この一ヵ月で利用したテキストは
『TOEIC公式問題集2,3』と『新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編』
の3冊だけでした。多くの問題集をやるより、少ない参考書を極めた方がコスパもいいし、学習効率が高いと思ったからです。
ちなみに『文法特急2』は電子書籍でスマホにダウンロードしてやっていました。
場所に囚われないためおすすめですが、ページの参照がやりにくいので、実物本より利便性は薄いです。
さいごに(試験を終えて)
一ヶ月間という短い間ですがTOEICの勉強をやっていて一番感じたことは「勉強時間を以下に捻出するのか?」でした。質も大事ですが、量があってこその質だと思うので、社会人にとって勉強時間を確保する方法を考えることも重要ですね。
今回、試験を受けた感想としては
リスニングは正直テスト直後に伸びた実感はありませんでした。というのもPart3,Part4で何を言っているか”なんとなくわかる”程度なので自信をもって答えれた問題は少なかったです。
ただしリスニングの今後の勉強法としては、原文を見ずに音声だけでシャドーイングをやることが点を伸ばすコツだと感じました。歩きながらでもできますし、取り入れていこうと思います。
リーディングは相変わらず時間が足りなくてPart7の問題は10問くらいは適当にマークしました。またPart5,Part6も自信を持って解けた問題が少なく、時間も少しですがたくさん使ってしまいました。
ただし今回の勉強はPart7の長文読解を一番力をいれて勉強してきたので、問題を読めたところは大分解けた気がします。今回初めてダブルパッセージ→トリプルパッセージ→シングルパッセージの順番で解くことにしたのですが、シングルの最後の方の問題よりも、ダブル、トリプルの方が語彙力を必要としない問題が多いと思うので、この順番は個人的におすすめのやり方です。
今回の反省点はPart5,Part6に時間を使いすぎたせいで、Part7に影響が出たので(といっても2,3分ですが)次はPart5,Part6を素早く、正確に解けるように重点的に勉強しようと思いました。
勉強時間30時間は勉強量としては少ないと思いますが、前回680点以上の”700点”は取れていてほしいところです。
以上TOEICの勉強始めて、四週目、最後の報告でした。
結果がでるのは試験一ヶ月後なので、次回更新時はTOEICの点数を公開し、『勉強時間30時間でTOEICの点数は伸びるのか?』の検証結果を報告いたします。
試験日は2018/12/9(日)
この記事を書いた日は12/10(月)です。試験後の感想でした。
Amazonでお得に買い物をするなら、Amazonギフト券の購入チャージがおすすめです。
現金でチャージするたびに、『チャージ額 x 最大2.5%分のポイント』がもらえます。
Amazonプライム会員は、特にポイント付与率が大きいので、使わないと損です。
AMAZONの購入がメインの人は絶対損しない、お得な制度です。是非活用しましょう。しかも今なら初回限定で1000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。
コンビニ・ATM・ネットバンクが対象,1円単位で購入可能