どうも、こんにちは。ハルオ(@haruovlog)です。
今回は2018年12月9日(日)に受験したTOEIC試験の結果報告です。
結論から言うと680点→750点に上がりました(^^)
試験日の一ヶ月前から勉強を初め、TOEIC680点の私が『1ヶ月でどれくらい点数は伸びるのか?』を自身の実体験として毎週記録してきました。
今回は点数の結果報告を踏まえ、どうやって一ヵ月で点数を伸ばしたのか?
TOEIC600点台の方へ参考になれば幸いです。
一ヵ月の勉強記録として週ごとに記事にしていました↓
毎週私が勉強していて気づいたことをまとめています。
試験結果報告
2018/12/9のTOIEC受験結果は
リスニングが400点、リーディングが350点、計750点 でした。
前回の点数はリスニングが370点、リーディングが310点、計680点だったので、前回と比べ、リスニングは+30点、リーディングは+40点 計70点の点数アップとなりました。
本格的に勉強を始めたのは試験一ヵ月前からで、1ヶ月の総勉強時間は1,578分(約27時間)でした。一日当たり1時間程度の勉強時間でここまでの結果を出すことができました。
時間対効果はかなり高かったと思います。結果を出せてとりあえず安心しています。
ここまで結果を出せた理由の一番は、一ヵ月という短い時間で、以下を意識して勉強に取り組んだからだと思っています。
- スキマ時間を有効活用する。
- 参考書を絞る。
シンプルにこの二つです。
上記について僕がやった勉強の仕方を以下にまとめました。
勉強の仕方
スキマ時間を有効活用する。
社会人の忙しい時間で勉強時間を作るのは大変ですよね?私も同じで仕事終わりに勉強するのは中々きついです。
ですので、スキマ時間を有効活用し、別のことをしながら勉強する『ながら勉強』をすることで勉強量を確保していました。
例えば、私は片道一時間の電車通勤をしているので、電車の中で参考書を読んだり、リスニングは歩きながら聞いたりすることで勉強していました。
特にリスニングは耳が空いていたらどこでもできるので、いろんな時にできると思います。リスニングが400点取れたのはこの勉強法のおかげだと思っているので結構おすすめの勉強法です。
参考書を絞る。
今回は時間も一ヵ月と短かったので、参考書の類はかなり厳選しました。あれもこれもとたくさんの参考書に手を出すより、一つの参考書を繰り返し定着させた方がTOEICの勉強に限らず、学習内容を完全に吸収するために有効です。
私が今回使用したの。模試2冊(4題)と文法の問題集の3冊です。
- 公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 2
- 公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3
- 1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
一つずつ説明していきます。
(2021/01/20 19:28:59時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/20 19:29:05時点 Amazon調べ-詳細)
実戦に次ぐ練習はないということで、模試が収録されている問題集を選びました。
この問題集はTOEICを作成している会社が出版しているので、実際の試験に一番近いとされています。一冊二題収録されているので、四題分の模試が収録されていることになります。私が買った当時は”問題集3″が最新でしたが、基本的にその時で一番最新の問題集を買えばOKです。
(2021/01/20 19:29:05時点 Amazon調べ-詳細)
私はリスニングよりリーディングが苦手なので、この文法特急でPart5を中心としたリーディングの底上げを図るため購入しました。ちなみにですが、Part5の勉強はPart6,7の点数上げるのにも関係するので、リーディングが苦手な方はまずPart5の勉強をおすすめします。
勉強方法
勉強時間が少ないことは確定していたので、やったこともシンプルでした。
『土日で模試を解き、平日に模試の復習をやりつつ、文法特急をやる』といった感じです。
特に大事にしていたのが復習のやり方です。
リーディングとリスニングに分けて説明します。
リーディング
リーディングに利用するテキストは公式問題集と文法特急
単語特急は本が小さいので、主に電車の中、通勤中に利用しました。
使い方は1単元ごとで時間を計りながら、一気に問題を解いていました。重要なのは答えがあっているかよりも、間違っている選択肢がなぜ違うのか?を理解しながらやっていくことです。文法の意味を理解するのがポイントだからです。
これを2周、3週と何度もやっていきます。理想は答えを見た瞬間になぜその答えが合っているのか?を瞬時に理解できるまでやることです。
公式問題集(part5,6,7)の使い方は
問題を解く→答え合わせ→精読する。
を繰り返していました。特に精読は大切で文法上よく理解して暗唱していました。精読を繰り返すことで、part7の長文問題が正確に早く読めるようになれます。勉強前に比べて精読がリーディングで一番効果があった気がします。
リスニング
リスニングは公式問題集のPart1,2,3,4を1.3倍速でひたすら聞く。
これはスクリプトを見ながら、シャドーイングをすることも重要ですが、僕は電車の中などスクリプトを見れない環境でも、音声を何度も繰り返し聞くことが大切だと思います。よくわからなかったら巻き戻して何度も同じセンテンスを聞いていました。歩きながらでもできるので、おすすめのやり方です。
特にPart1,2は完全に言っていることを理解するように何度も聞きました。Part3,4は若干流し聴き状態でしたが、『よくわからなかったら巻き戻す。』これが僕がリスニング400点を取れた秘訣だと感じました。
以上のやり方で一日1時間を目標に勉強していました。
さいごに(目標とか)
とりあえず、当初の目標の730点をクリアできてほっとしている反面。もっと勉強しなくちゃいけないぁというのが今の率直な感想です。正直TOEIC750点なんてとってみたら大したことありません。僕の現状の英語レベルはリスニング、リーディングもなんとなくわかる程度で、正直全然使える英語レベルではありません。
ですので今年の目標はTOEIC830点以上を取りたいと思います。
ここまで来たら、オンライン英会話をやりながら、使える英語を身に着けた方がいいかもしれないのは内緒です。完全に自己満足の世界ですので笑。
次、受ける時はリーディングがまだまだ伸びる余地があるので、そこを重点的に鍛えていきたいと思っています。リスニングもスキマ時間を利用して毎日英語を聴いていたらもっと伸びると思うので、勉強方法を模索しつつこのブログで報告できればと思っています。
以上、『僕が一ヵ月でTOEIC680点→750点に上げるためにやったこと』でした。
Amazonでお得に買い物をするなら、Amazonギフト券の購入チャージがおすすめです。
現金でチャージするたびに、『チャージ額 x 最大2.5%分のポイント』がもらえます。
Amazonプライム会員は、特にポイント付与率が大きいので、使わないと損です。
AMAZONの購入がメインの人は絶対損しない、お得な制度です。是非活用しましょう。しかも今なら初回限定で1000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。
コンビニ・ATM・ネットバンクが対象,1円単位で購入可能